そもそも鍼灸院って何をしてくれるところ?
どういう症状を治してくれるの?私は対象?
こんな疑問を持たれている方が多いです。
鍼灸院? 鍼灸整骨院? 鍼灸サロン? 鍼灸マッサージ院?
さらに整骨院、整体院、カイロプラクティック院、オステオパシー、推拿、タイ式マッサージ、ロミロミ
リラクゼーションマッサージ、クイックマッサージ、アロママッサージなど。
この違い分かりますか? もし業界の方ではないのにちゃんと説明できるあなたは凄いです。
この違いの話は長くなりそうなので、また別の機会にゆずるとします。
今回は、どういう鍼灸院、どういう治療家を選べば良いかをお話しします。
私自身が治療家であり、体の健康維持のために、鍼灸を定期的に受けているという患者の立場でもあり、
できるだけ公平にお伝えできればと思います。
まず基本的な定義として
「鍼灸治療をベースに、病気や各種症状を治していく鍼灸治療院であること。」
鍼灸院は、流派の違いはあれど鍼灸を中心に、病を治癒に導いていくのが前提であります。
Q、もしあなたが、スッキリしたい癒されたいのを求めている?
→ ほぐしコースやリラクゼーションコースがある鍼灸院、もしくは鍼灸整骨院へ。
Q、症状の一時的な緩和をしたい?
→ その時だけでも楽になりたい。辛い部分だけを対応する対症療法としての治療がある鍼灸院、鍼灸整骨院へ。
電器機器や温熱治療、マッサージ療法などで対応してくれます。
Q、症状を根本的に改善したい?
→ 原因を見極める診断、治療法を持っている。さらに再発しない方法ももっている。
生活養生(セルフケア)も合わせて指導してくれる鍼灸、鍼灸整骨院へ。
治療してくれる先生の何を見て決めたら良いの?
治療家の先生の
- 経歴をみましょう。
- 専門分野をみましょう。
- 治療方法をみましょう。
- 経験年数をみましょう。
- 実績・症例をみましょう。
- 口コミなどの評判をみましょう。
- 直感的にこの先生の治療を受けてみたい。
→どんな経験を積んで、どんな症例があり、鍼灸治療法で実績があるのか。
経験豊富で評判の良い治療院が良いに越したことはありません。
その鍼灸院に通って、自分が治っていくのを想像ができれば良いのではないでしょうか。
こういう治療院の先生がおすすめ
●その症状に対しての原因を一緒に考えてくれる先生
治療経験を積むと、原因がすぐにわかることもありますが、それでも生身の人間をみるのは、
いろんな例があり注意深くみないといけないです。
臨床は、仮説→治療→経過検証なので、間違った治療をしていると良くなるどころか、
悪くなることさえあります。
いろんな原因を考慮にいれて、分かりやすく説明してくれる先生が良いと思います。
●治療だけでなく、日々のセルフケア、養生法などもアドバイスしてくれる。
治療とは、鍼灸院での治療だけではなく、その後の生活面の改善も必要になります。
患者さんの症状の原因を的確に見極め、体質に合わせた生活養生をアドバイスしてくれる先生が良いですね。
体を改善していくのは、治療半分、生活養生(セルフケア)半分とも言われます。
それくらい生活養生は大切だといわれています。
●その先生の得意分野がある。
得意分野があるということは、症状に対して効果的な治療法をもっているということ。
全身から局所を治していく鍼灸療法ですが、なんでも治るとはいいきれないです。
病院でも〇〇科とあるように、鍼灸も〇〇科があってもいいと思います。
専門分野があると患者さんがどういう治療をしているかもわかってくれます。
●ここに通っていれば大丈夫という安心感がある治療院
体はメンタルの影響を大きく受けます。信頼できない治療院に通うのは苦痛になり、
逆に信頼を置き、安心して通える治療院は日々の精神の安定をもたらしてくれます。
こういう治療院はおすすめできない
●体を見ていないのに、一回で治しますや対応できない症状に良くなりますという先生。
一回で驚くような効果がでることもあります。
でもそうじゃない症状の方を診た場合、全て上手くいくとは限りません。
商売として誇大広告をしている院もありますので、注意しましょう。
●高額なものを売ったり、高額な契約を結ばされる。
納得していれば良いのでしょうが、経営的な側面でそういう風になっていることが多いです。
●治療が荒い。雑に感じる。
体は全体を丁寧に診てこそ、悪いポイントが分かります。
経験の豊富な先生ほど、柔らかいタッチで丹念に体をチェックしています。
体の反応をしっかり見ない、治療も痛いや荒いと感じるのは良くないです。
行きたくないのを我慢して治すというのは、あまり良い治療であるとは思えません。
その他の鍼灸院選びについてのポイント
・衛生面に気を配っているか?
- 針は使い捨てをつかっている。
- 消毒設備がある。
- 院内の掃除が行き届いている
- トイレが清潔である。
・針について
- 太い針か細い針か?
- どれくらい刺すか?
- 痛いのを我慢しなければならないのか?
※ 鍼が怖いと感じる方は、必ず聞きましょう。
ほとんどの場合が、思っているより太くなく、刺す深さも浅く、痛くありません。
二度と鍼は受けたくない!と思わないことを祈っています。
具体的な説明があるか?
説明があまり上手ではない先生でも良く治しているのをみてきました。
しかし総じてきちんと説明できる先生の方が、良い先生が多いです。
症例をたくさん持っている先生は、話していてもその症状の経過などわかりやすく説明してくれます。
何より自身の経験なのでたどたどしく話さないのです。
きちんと具体的な説明をすることで患者さんも安心します。
金額は相場であるか?
1回60分あたりの治療だと、3500円~7000円くらいに設定されています。
技術治療としての対価なので、先生方の経験や自信や土地柄により変わります。
安ければ良いということではないので、自分の体に投資できる価値があるかどうかで判断してください。
男性か女性か
気にする方は、気にしますね。
患者さんにとって、性別よりもその先生が信頼を置けるかどうかですね。
実績がどれくらいあるか?
本を出していたり、テレビにでたりとかする先生はすごい先生もいてます。
表舞台にでるのが得意な先生と、臨床が得意な先生は、また別の能力だと思います。
しかし、取り上げられる先生は一目置かれる能力を持っているのも確かです。
私の経験上、本当にすごい先生はあんまりメディアには出ていないです。
玄人ごのみ素人ごのみの治療家などそれぞれですので、
患者さんの声や症例などを参考にしましょう。
最後はやっぱりここがポイント
感覚的に相性が合う。
これに尽きるのではないでしょうか?
私もいくら知識や技術が良くても、気の合わない治療院には行きたいとは思いません。
他人が良いと言っても自分に合うかどうかは、最後は自分で体験して判断しないとわからないですね。
「この先生に、自分の大切な体を任せて大丈夫だろうか?」
そういう基準で選んでいただくのが大事だと思います。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
本当は当院に来ていただきたい気持ちもありますが、
あたなたにとって最適な鍼灸院が見つかり、症状が改善することを何よりも望んでいます。